「運動の特異性」という観点からすると、空手道の技に使われる筋肉を鍛えるには、それぞれの技に近い状態で鍛えることが必要になります。その目的に最も適した方法にチューブトレーニングがあります。今回はその1)特性、2)ポイント、3)具体的方法について解説します。
チューブトレーニングには3つの特性があります。
その第1は、負荷の強度を自由に設定できるということです。チューブトレーニングではゴムの張力が負荷となるため、チューブを短く持ったり、束ねたりすることで負荷の強度を自由に決められます。したがって、個人の筋力に合わせた微妙な調節が可能になります。またチューブトレーニングではチューブを引くにしたがって負荷が大きくなるため、動作の開始から後半に向かうにしたがって大きな力を発揮することになります。このため、チューブトレーニングは筋力の加重を身体で感じながら一つの技に関連した一連の筋肉を鍛えるのに適しています。
一つの技に必要な筋肉は、続けてタイミングよく収縮させると、それらの筋力が加重(プラス)されることによってパワーアップすることができます。例えば、突きの基本練習を前屈立ちでする場合、腕だけで突くよりも、後ろ脚をしっかりと張り(伸ばし)両脚の筋肉をしっかりとしめながら腰をひねり、素早く突いた方がパワーアップできます。それは腰をひねる筋力が突きを突く腕の筋力に加重されていくためです。ですから、全身を使わずに腕だけで突いたのでは、チューブの張力に負けてしまい、悪い癖がついてしまうこともあります。
一方、チューブトレーニングに反して、空手道競技では突きや蹴りなどの動作の始めに大きなパワーを発揮する必要があります。この方法に最も適したトレーニングとしては脱力をする練習や、プライオメトリックトレーニングがあります。
チューブトレーニングの第2の特性は、負荷の方向を360°自由に設定できることです。チューブを上に固定すれば引き下げる動作、足で踏むといったように下に固定すれば引き上げる動作、さらに2人で行なえば、捻りを加えた動作も簡単に行えます。つまり、ベンチプレスのような一方向への動作に限定されず、全方向に負荷をかけることができるのです。
チューブトレーニングの第3の特性は、重力に左右されないということです。例えば、ダンベルを持って突きの練習をしても、ダンベルの重みに対して腕を上げる力、特に肩に力が入ってしまうため、効果が上がらないだけでなく悪い癖がついてしまうこともあります。ですから、突きを正しい方向に突き出す筋力を養うには重力がほとんどかからないチューブを使ったトレーニングがより効果的だといえます。
要するに、チューブトレーニングの最大の利点は、どんな動きにも自由に必要な負荷をかけることができることで各動作に特化した一連の筋肉群を効果的に鍛えることができ、さらにそれらの筋力の加重を身体で感じることができることです。
基本的には8〜15回できるチューブの長さから始めます。筋肉が緊張しておかなくてはいけない状況のときに弛緩していると捻挫や肉離れを起こすことがありますので安全面には十分注意し、フォームがみだれないように行ないます。特に狙った箇所以外の筋肉も動員している可能性も高いので、肉離れなどを起こさないように注意します。
速い動作でチューブを引くと動作の後半に急激に張力が強まるため、急に力を抜くと動作と逆方向に引っ張られます。こうした負荷の特徴に十分慣れ、特性を上手く生かしながら実施する必要があります。また、力が発揮される軌道とチューブが伸びる軌道とが一直線になるように負荷をかけなければ、正しい方向へ力を導くことがでませんので注意して下さい。
<チューブ購入>
スポーツ店でも販売していますが、自転車屋にて古チューブを分けて貰えます。その際は、金具の所は切り落としてください。